曲線と直線の眩暈(曾我蕭白)

初めて東京国立博物館である。広すぎて泣きそうになった。
郡仙図屏風どこにあるのー、と本館を探し回ること1時間。結局わからず、係員に聞いたところ、平成館にあったのでした。しかも小さな特別展示室にあるのでわかりにくい。
で、ドキドキしながらご対面……うおおおお、本物がこれほど凄いとは!
郡仙図屏風は中心がない絵だ。全体的には大胆に描かれているのだが、部分的に精密なので、どこに焦点を合わせていいかわからない。どんどんと視線が移ってしまう。だからクラクラしてくる。特に右隻をずっと見ていると、目眩と嘔気が襲ってくるのだ。
右隻は左が曲線の世界、右が直線の世界になっている。右のキュービズム的な背景を眺めた後に、左の龍と渦巻きに視線を移すと、そりゃもう気分が悪くなる。眼を近づけると、どこまでも精密に描かれた龍、その爪、そのうちに渦巻きに吸い込まれそうになる。
本物を見る前は、気持ち悪いのはあの色づかいだと思っていたのだが、実のところ曲線と直線の入り交じるところだと悟った。郡仙図屏風の奇想に接近するためには、本に印刷されたのでは駄目で、やはりあの大きさが必要なのだ。
あんなにグロテスクなのに、時間の制約がなければ、何時間でも見ていたいと思う作品であった。

それ以外

常設展だけでも、まともに見てたら一日かかるくらいの量があるので驚いた。今回は時間がなかったので早足で回ったのだが、そんななかで気になったのは、縄文土器と千手観音。

縄文土器土偶ってよくよく見るともの凄くヤバイ感じがする。とにかく異様な文様なのだ。もしかすると古代では、今で言うところのアウトサイダー・アーティストが取り憑かれたように土器のプロトタイプを作ってたんじゃないだろうか、と夢想したりした。

次に千手観音が並んでいる一室へ。でかい彫像がどかすか並んでいると、なんだかわからないが壮観だ。自分は基本的に西洋びいきな人間だと思っているけど、仏像の造形やシルエットを見ていると、ああやっぱ東洋もいいなあという感慨深い気分になる。なんというかみうらじゅん二条乃梨子の気持ちがわかりました。
そういえば子供の頃、千手観音とか阿修羅像とか、手がたくさん生えてるヤツが好きだったなあ。
次は1日かけて、ゆっくり鑑賞しよう。尾形光琳の風神・雷神も見たいし。