いや、まだあるよ!(ジョルジュ・ペレック)

表現形式としての技法(レーモン・クノー「文体練習」) - モナドの方への続き。
文学実験工房ウリポのリーダー的存在がレーモン・クノーならば、目映い閃光を放つスターがジョルジュ・ペレックだ。ウリポの実験的手法をクノー以上に徹底的にやってのけた。

ペレックの代表作は、邦訳のない「消失」。フランス語でもっとも頻出度が高いeを一切使用しない長編小説*1である。当然邦訳不能
しかもその次にe以外の母音を禁止した(a,i,o,u使用禁止)中編を発表し、度肝を抜いた。

余談ではあるが、eを使用しない長編小説ペレック以前にも試みられている。1939年に発表されたErnest Vincent WrightのGadsbyだ。以下のサイトで全文読むことができる。
Gadsby

もうひとつ。以前も紹介したが、この最たるヴァージョンが、二度と同じ単語が登場しないDoug NuferのNever Again。
http://www.ubu.com/contemp/nufer/nufer.html

ウリポが目指したのは数学的組合せ、パズル的要素、ある種の法則をふんだんに盛り込んだ文学であった。なぜこんな変な小説を書かねばならなかったのだろうか?
小説というジャンルは19世紀でほぼ完全にできあがった。そして20世紀初頭にジョイスプルーストが破壊的革命を行った。すべては書き尽くされた、これ以上何かを記すことは蛇足以外の何ものでもない……

いや、まだあるよ!
ペレック小説からはそんな叫びが聞こえてくるかのようだ。もちろん大戦等の時代的背景やら他にも要因は多数あろうが、ペレック小説には恐ろしく尊大でみずみずしいチャレンジ精神を感じる。ウリポ的手法の強烈な束縛条件が新たな創造へのブレイクスルーを生みだす、ということを証明してみせているのだから。

小説のネタはすべて出尽くした、という悲観的な提言を時たま耳にする。文学は停滞してるとか、文学は死んだとか、エトセトラ……エトセトラ……20世紀末以降、類することが叫ばれ続けている。諦めるのは勝手だけれども、とりあえず叫んでみたい。

いや、まだあるよ!

ペレックの精髄が詰まった本。この本についてはまた後々語りたい。

人生 使用法
人生 使用法
posted with amazlet at 05.07.12
ジョルジュ ペレック Georges Perec 酒詰 治男
水声社 (1992/07)
ISBN:4891762535

ペレックのエッセイはつまらない日常に新しい着眼点を与える。デザイン系の人とか、読むといいんじゃないだろうか。

さまざまな空間
さまざまな空間
posted with amazlet at 05.07.12
ジョルジュ ペレック Georges Perec 塩塚 秀一郎
水声社 (2003/08)
ISBN:4891764953

ペレックの掌編ながらも傑作の「冬の旅」が読める。また日本語で読めるウリポの貴重な資料。

*1:ギルバート・アデアはeを一切使用せずに英訳した。神!